セミナー

各セミナーへの参加申込は、来場事前登録後、マイページから行ってください。

11月27日(木)

セミナー1 

MICEにおける人材育成 ―JOBローテーションとのびのび働く環境づくり―

(一社)さっぽろ北海道MICE振興協会 代表理事
(株)プリプレス・センター 代表取締役
藤田 靖

講演内容

採用難の時代に、学生の心を掴む採用方法とは?せっかく採用や育成をしても定着しないと大きな損失となります。一人ひとりのキャリアアップを目指しモチベーション高く働くための仕組みづくりをご提案します

講師略歴

1961年北海道生まれ、立命館大学産業社会学部卒
1988年創業(現株式会社プリプレス・センター)
一般社団法人 さっぽろ北海道 MICE振興協会 代表理事
元NPO法人コンベンション札幌ネットワーク  理事長
財団法人札幌国際プラザ(コンベンションビューロー) 理事
日本コンベンション研究会 幹事長
グリーン購入ネットワーク代表理事

セミナー2 

ここまできたMICE TECH ―人の心を動かすリアルの場のテクノロジー、AI時代のMICE支援テクノロジーの最前線―

  • ファシリテーター:(一社)日本コンベンション協会 理事・関西支部長
    日本コンベンションサービス(株)執行役員 松田 健
  • (株)シーマ 常務取締役 石丸 隆
  • (株)映像センター イベント映像事業部 大阪営業部 担当次長 戸村 栄太
  • (株)レイ ショーテクニカルユニット 関西事業部 部長 米山 武志
  • bravesoft(株) 営業企画推進部 大阪事業所長 石本 有樹

企画:(一社)日本コンベンション協会(JCMA)

講演内容

急速に進化した様々な映像、音響技術の進歩がMICEにどのような変化をもたらせているのか。コロナ禍で急激に進歩したMICEプラットフォームはAI時代にどの様に変化しているのか。リアルな場で人の心を動かすテクノロジーの最前線を体験・体感いただきます。

セミナー3 

変化するSNS時代に、イベントが生む体験の力

(株)博報堂アイ・スタジオ コミュニケーションプランナー 園田 亜友
(株)博報堂アイ・スタジオ ビジネスプロデューサー 吉澤 康隆

講演内容

変化するSNS時代、イベントに求められるものとは?デジタルコミュニケーションを主戦場とするプランナーとプロデューサーの視点から伝わるコミュニケーションを生む仕組みを分解し、拡散力を探ります。

講師略歴

園田 亜友:プロモーション、ブランド立ち上げ、SDGsプロジェクトなど幅広く経験。動画制作、店頭・イベント・マスプロモーションやD2C立ち上げ、SNS運用まで統合プロモーションの企画・クリエイティブを手がける。

吉澤 康隆:オンラインからオフラインまで統合したプロジェクトを手掛ける。近年は、ビジネス開発やサービス系アプリ開発、新しい体験を生み出すプロダクトや展示会などのプロジェクトプロデュースを手がける。

セミナー4 

大阪IRに関するセミナーを調整中

11月28日(金)

セミナー5 

持続可能性とメガイベント ―大阪・関西万博の事例―

(公社)2025年日本国際博覧会協会 持続可能性局 参事
仲秋 敏一

講演内容

大阪・関西万博は、その運営においてもSDGs達成を実現するため、環境や社会への影響を適切に管理し、持続可能な万博の運営を目指して準備、運営を進めてきました。セミナーではその考え方、取組についてご紹介します。

講師略歴

1999年大阪市入庁。地球温暖化対策等を担当し、2022年4月より博覧会協会に派遣。

セミナー6 

大阪・関西のライブ・エンターテインメントの未来 ー現状の課題とこれからの展望ー

(一社)コンサートプロモーターズ協会(ACPC) 理事・関西支部会会長
(株)サウンドクリエーター 代表取締役社長
上田 博之

(一社)コンサートプロモーターズ協会(ACPC)関西支部会副会長
(株)夢番地 取締役 大阪オフィス所長
大山 賢一

講演内容

コロナ禍以降、活況の音楽ライブ・エンターテインメント業界。
大阪・関西万博における取り組み事例や、音楽フェスの最新状況のご紹介、今後の大阪・関西エリアの広域集客、経済波及効果、地方創生に繋がる為に
求められている大型コンサート会場のあり方などをご提案します。

セミナー7 

MICE業界の働き方のリアルと人材戦略

(一社)日本コンベンション協会 理事 人材育成委員長
(株)JTBコミュニケーションデザイン 取締役執行役員
中小企業診断士
奥野 晃治

講演内容

MICE業界で働く方を対象に「未来へつながる働き方」と題した調査を実施しました。課題はあるものの未来を感じる前向きな傾向も見られ、調査の中から人材確保や定着、組織開発に向けたヒントを見つけていきます。

講師略歴

株式会社JTB入社、都内支店にて法人営業に従事、JTB本社にて推進・企画業務を経てJTBコミュニケーションデザイン設立に従事、コンベンション担当役員を経て現職。

セミナー8 

MICE業界におけるキャリアの描き方

  • (株)JTBコミュニケーションデザイン コンベンション第一事業局 武内 梨々花
  • Anderes Fourdy Events – Project Director Catherine Khor
  • Messe Galaxy CEO / Japan MICE EXPO 企画委員 / JAPAN MICE Challenge 実行委員長 金田 翔吾
講演内容

「MICE業界で働くことの価値とは?」―日本と海外から若手リーダーを招き、次世代が感じるこの業界の魅力や課題をリアルに共有します。
Z世代ならではの視点から、キャリアの描き方や業界を発展させるための新たな挑戦について意見を交わし、未来のMICEを形づくるヒントを探ります。

講師略歴

武内 梨々花:2023年に株式会社JTBコミュニケーションデザインに入社。官公庁をメインクライアントとし、事務局運営からイベントのプロジェクトマネジメント、現場オペレーションまで幅広いソリューションを提供。2024年10月より約1年間、大阪関西万博の施設管理業務に従事。国内プロジェクトに加え、海外クライアントとのコラボレーションも積極的に推進している。

Catherine Khor:マレーシアを代表するイベント運営会社 Anderes Fourdy Eventsのプロジェクトディレクター。
5年以上にわたりビジネスイベント業界で活躍し、マレーシア、シンガポール、タイで数多くの国際会議や大型イベントに従事。
2023年から2025年にかけてはICCAFuture Leaders Council のアジア太平洋地域代表も務め、MICE産業に新しい視点を提供している。

金田 翔吾:国内唯一のMICE専門メディアでキャリアを開始後、タイ国政府コンベンション&エキシビションビューロー日本代表部を歴任。

※セミナーの内容は予告なく変更になる場合がございます。